- 2022年12月31日
2022年の城旅を振り返る
コロナで思うように外出できなかった2020年、2021年と比べ、城めぐりもだいぶしやすくなってきた2022年。夏場は体調を崩したこともあったけれど、久々にたくさん城をまわりました! 1月 1/2 蕨城へ初詣 毎年恒例!蕨城跡にある和樂備神社で初詣。今年も変わらず、年明け一城目をクリアです。 1.蕨城 […]
コロナで思うように外出できなかった2020年、2021年と比べ、城めぐりもだいぶしやすくなってきた2022年。夏場は体調を崩したこともあったけれど、久々にたくさん城をまわりました! 1月 1/2 蕨城へ初詣 毎年恒例!蕨城跡にある和樂備神社で初詣。今年も変わらず、年明け一城目をクリアです。 1.蕨城 […]
2022年11月。ふるさと納税で清水門復元プロジェクトに寄付したリターンとして白河小峰城の城下町散策ツアーに参加してきました! 2016年に訪れたときは修復中で本丸の前御門からは入れず。でも2022年の現在はすっかり元通りに。今回は2016年の修復中に撮影した写真とともにお伝えします。 [outli […]
大阪市がすすめている「太閤なにわの夢募金」。通常の寄付に加えて令和4年度の寄付金募集企画が始まっています!現在実施中のクラウドファンディングは2022年12月31日までの超短期の募集です! 大阪城は豊臣秀吉時代の大阪城の破壊後に盛り土をし、徳川期の大阪城が築かれていて、地下深くに残っている豊臣期の石 […]
2022年11月。東北の玄関口となる福島県の白河小峰城に行ってきました! 東日本大震災で崩れたりずれてしまった石垣は2016年に訪れた際は修復中でしたが、今はすっかり積みなおされ、観光客も戻ってきていました。 白河小峰城にふるさと納税をしていて、今回はそのリターンである白河小峰城の城下町めぐりツアー […]
2021年10月。京都の城めぐりでやってきたよ。上中城。平安時代末期の居館跡はまるで競馬場のような楕円形の居館跡でした。 上中城とは 案内板によると、上中城は天皇を退位した院の御所を警備する北面の武士によって築かれたと伝えられていて、その武士が蔵人大夫正平(くろうどのだいぶまさひ […]
2021年10月に行った「行きにくい城」で有名な周山城。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城。石垣で囲まれた三の曲輪、二の曲輪、本丸、西の曲輪群を散策したら、「土の城」である西の城へ向かいます。 周山城の「東の城」から堀切を2つ越えて「西の城」へ向かう。多少のアップダウンはあ […]
2021年10月。お仲間さんと「行きにくい城」で有名な周山城に行ってきました。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城は、立ち入り禁止のところもありますが、入れるところだけでも見ごたえ充分。山城好きなら一度は行っておきたい城です。 本丸 大手口の看板があったところから50分ほどで […]
2021年10月。お仲間さんと「行きにくい城」で有名な周山城に行ってきました。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城は、立ち入り禁止のところも多いですが、入れるところだけでも見ごたえ充分。山城好きなら一度は行っておきたい城です。 周山城とは 周山城とは、京都のかつては丹波と呼ば […]
2021年10月。大阪に舞台を見に行ったついでに城めぐり。続日本100名城に選出された岸和田城に行ってきました。 水堀と本丸の石垣、そして百間堀が美しく、散策すると曲輪の名残がよくわかる城でした。 岸和田城とは 別名「千亀利城(ちきり城)」。本丸と二の丸の配置が機織り機の「縢(ち […]
2021年10月に行った勝竜寺城と山崎の合戦の主要スポットめぐり。この時に泊ったのが新大阪駅近くにあるユニゾイン新大阪。大阪に行くときには定宿で、新大阪駅からすぐで、新大阪駅に行くまでに地下鉄の御堂筋線の駅もあるというビジネスホテルです。 ユニゾイン新大阪の良いところ、悪いところも含めて紹介します! […]
2021年10月に行った勝竜寺城。勝竜寺城の城域ではないのだけど、山崎の合戦で敗戦色が濃くなった明智光秀の本陣があったとされるのが2か所あり、そのうち1つが恵解山古墳(いげのやまこふん)だというので、歩いて行ってみました。古墳に陣をはったのは有名どころでいうと忍城攻めの時の石田三成など事例は多く、平 […]