CATEGORY

勝竜寺城

勝竜寺城とは

別名「勝龍寺城」。築城は室町時代中期だと考えられているが、細川藤孝が入城した際に大幅に改修された。
長岡京市の神足神社そばにある『勝龍寺城土塁・空堀跡』にある案内板や「週刊 日本の城」をもとに築城の経緯をまとめると下記のような流れとなる。

  • 室町時代中期に畠山義就が乙訓(おとくに)郡の郡代役所として築いたという説がある。郡代役所から城郭に発展。
  • 西岡の有力国人であった神足氏の神足城(こうたりじょう)が神足神社付近にあった。
  • 永禄9年(1566年)頃までには三好長慶の遺臣である松永久秀三好三人衆の続城になったと考えられている。
  • 永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて織田信長が京都に入る。
  • 織田信長の命で京都の南部の抑えとして細川藤孝勝竜寺城に入り、元亀2年(1571年)に砦レベルだった城を、神足城を取り込んで勝竜寺城として改修。(信長の朱印状に「改修するようにという」指示をした文章が残っている。)
  • 細川藤孝は天正8年(1580年)に丹後へ移封になるり、翌年には信長の近臣だった矢部家定猪子高就(いのこたかなり)が城代となる。
  • 天正10年(1582年)の山崎の合戦明智光秀が陣取る。敗戦により廃城。

 

勝竜寺城 基本情報

  • 築城年:室町時代中期
  • 廃城年:天正10年(1582年)
    ※江戸期の1633年~1649年に一時的に復活。山城長岡藩にて修築されて利用される。
  • 築城主:山城守畠山義就  細川藤孝によって改修される
  • 種類: 単郭式→梯郭式 平城
  • 天守:「殿主」として築かれた?詳細は不明
  • 主なタイトル:-
  • 主な遺構:曲輪、土塁、堀(水堀、空堀)
  • 文化財指定:
  • 所在地:京都府長岡京市勝竜寺13-1
  • アクセス:JR長岡京駅から徒歩約15分
  • 駐車場:有 資料館の営業時間以外は閉鎖になる
  • トイレ:本丸 観光案内所(資料館)にあり
  • 資料館営業時間:9:00~17:00(4月~10月は18:00まで)
    資料館営業日:無休(12/28日~1/4を除く)
  • 売店・食事処など:無し 
  • 女子城メグラー 難易度:★★★★★
    長岡京駅から歩いて行ける。途中、急坂などもなく散歩感覚でまわれる城。長岡京駅から向かう場合、途中に総構えの土塁と堀跡がある神足屋敷(神足神社)にもぜひ立ち寄ってみて!

 

勝竜寺城 縄張図

勝竜寺城の近くにある神足神社の近くに勝竜寺城の総構えの土塁と空堀跡が残っていて、そこにある案内板がわかりやすい。

図では南北が逆になっていますが「長岡京駅→神足神社にある土塁跡→勝竜寺城の本丸」の順でまわるとこの向きとなる。
現在の勝竜寺城の最もゴージャスな門「南門」はこの縄張図でいうと「本丸」の上部にあるが、そこが正面(大手口側)だったのかはわからない。
西国街道と交わる東西の一本道(家臣の屋敷があったと考えられる)が北側にあること、北側の虎口がしっかり作られていることから、もしかしたら大手口は北側だったのかもしれない。

いずれにせよ、南側は二つの川の合流地点で南からは侵入できず、北側は土塁と堀で囲んで総構え完成。平地に築かれているようでいて、城の選地の仕方としてはセオリー通りといえる。

勝竜寺城 縄張図
勝竜寺城 縄張図

長岡京市 勝龍寺城土塁・空堀跡にある案内看板より

勝竜寺城の遺構と見どころ

現在は本丸沼田丸沼田屋敷の曲輪が残っていてそれらは土塁と堀で囲まれていた。勝竜寺城本丸から少し離れた神足(こうたり)神社には勝竜寺城の総構え土塁土橋堀跡が残っています。

なお、本丸は下記の3つの点から、織豊系城郭の要素を備えていて、織豊系城郭の初期の先駆的な城だったと考えられています。

  • 石垣で本丸を囲っている。(昭和の発掘調査では大量の栗石も検出。)
  • 建物は瓦葺きであったことが発掘調査で判明
  • 天守と思われる建物が築かれた

立地について

小畑川と犬川が合流する地点にあり、勝竜寺城の築城前には堀をめぐらせた環濠集落があったと考えられている。環濠集落内には城名の由来ともなった古刹「勝竜寺」がある。
足利義昭を奉じて上洛した織田信長の命を受け、京都の南部を支配するために細川藤孝により織豊系城郭として改修された。

勝竜寺城 周辺図
勝竜寺城 周辺図

写真中央にあるのが勝竜寺城。北側(右上)に総構えのあった神足屋敷。
西南側に(左下)あるのが恵解山古墳で、山崎の合戦で明智光秀が本陣を置いたと考えられているうちのひとつ。
豊臣秀吉が陣をはった天王山はさらに南西の方角にある。

勝竜寺城 御城印

勝竜寺の御城印は、長岡京市内の観光案内所(3か所)、神足ふれあい町家、勝竜寺城公園(土日のみ)で手に入れることができます。

 

勝竜寺城 写真館

  • 2022年9月24日
  • 2023年10月18日

勝竜寺城③ 山崎の合戦で明智光秀の本陣だった恵解山古墳に登る

2021年10月に行った勝竜寺城。勝竜寺城の城域ではないのだけど、山崎の合戦で敗戦色が濃くなった明智光秀の本陣があったとされるのが2か所あり、そのうち1つが恵解山古墳(いげのやまこふん)だというので、歩いて行ってみました。古墳に陣をはったのは有名どころでいうと忍城攻めの時の石田三成など事例は多く、平 […]

  • 2022年9月23日
  • 2023年10月18日

勝竜寺城② 堀の先の沼田丸と総構えの空堀・土塁跡

2021年10月に行った勝竜寺城。水堀で囲まれた本丸のみが「勝竜寺城」と思われがちですが、隣接する公園も「沼田丸」という曲輪で、さらにその奥には現在は宅地になっていますが「沼田屋敷」という屋敷群がありました。今回は沼田丸と、南にある勝竜寺城の総構えの跡の土塁と空堀、土橋を紹介します。 勝竜寺城の成り […]

  • 2022年9月19日
  • 2023年10月18日

勝竜寺城① 肥後細川氏の始まりの城、明智光秀の最期の城

2021年10月。大阪に舞台を見に行ったついでに駅近物件の勝竜寺城に行ってきました。 細川藤孝が織田信長の命を受けて大規模リニューアルしましたが、藤孝が移封された後は豊臣秀吉と明智光秀が戦った山崎の合戦で明智光秀が敗戦時に籠り、近江の坂本城に向けて出立した城です。 勝竜寺城とは […]