周山城
周山城とは
織田信長から京都の丹波支配を任された明智光秀によって築かれた山城。
山が多く、小領主がそれぞれ治めていた当時の丹波は統治しづらい土地であり、信長から丹波を与えられていても円滑に治めることは難しく、丹波亀山城、横山城(福知山城)、周山城の築城や改修を行った。丹波亀山城、横山城と違って周山城が高所にあるのはそれだけ近隣の小領主たちの反発が多く、実戦を想定した城を築く必要があったと考えられる。
大手口とされている道から登ると最初に石垣に囲まれた「東の城」、二条の堀切を築いた先に独立性の高い土づくりの「西の城」と2つの城から成り立つが、西の城の用途は出城なのか詰めの城なのか付け城なのか詳細は不明。
これまで具体的な資料が残されておらず、よくわからない状態だったが、2017年に上空からレーザー測量を実施し、赤色立体図から曲輪の様子がよくわかるようになった。
天守台のある主郭から尾根伝いに曲輪が放射状に築かれた連郭式山城。その大きさは東西約1.3㎞、南北に約700mと巨大。本能寺の変後に光秀は処刑され、城は破却されたと考えられているが、数年は使われたという記録もあるため、どこまでが光秀時代に手が入った者なのかは不明だが、織豊系城郭の特徴と光秀の築城テクニックを残している貴重な城といえよう。
天守のある本丸と二の丸の間の通路の石塁(登り石垣)の導線は優美にも感じられる。明智光秀のきめ細やかさと丁寧さ、細かい性格を表しているような城である。
周山城 基本情報
- 築城年:天正7年(1579年)
- 廃城年:不明 1584年頃まで使われていたことがわかっている
- 築城主:明智光秀
- 種類:連格式山城
- 天守:あり 本丸に入口3カ所を持つと考えられる
- 主なタイトル:-
- 主な遺構:曲輪、天守台、土塁、石垣・石塁、堀切
- 文化財指定:–
- 所在地:京都府京都市右京区京北周山町
- アクセス:JR京都駅からバスで約1時間 車で行き「道の駅ウッディ京北」に停めることをおすすめします
- 駐車場:無し 「道の駅ウッディ京北」に停めた
- トイレ:なし 「道の駅ウッディ京北」ですませておくこと!
- 資料館営業時間:無し
資料館営業日: 無し - 売店・食事処など:無し
- 女子城メグラー 難易度:★☆☆☆☆
とにかく遠いしアクセスが悪い!車が運転できないと到達不可!車で行けたとしても途中の道が狭い!さすが「King of 行きにくい城」!
「道の駅ウッディ京北」に車が停められたら、そこから先はアップダウンはあるものの、さほど厳しい山城ではない。(厳しい道、崩れている曲輪は通行止めになっている。)
とはいえ登山靴は必須。自信が無い人はトレッキングポール(杖)を持って行くことをおすすめします。本丸はベンチが無いのでお昼を食べるなら一人用のレジャーシートがあると便利。
湿気の多い6月~9月は山ビルが出てくるので厳重に対策してください!ヒルがいるところでは、地面に直接に登山リュックを置くと、登ってきます。ひぃ~!
周山城 縄張図
山の尾根上に曲輪が広がり、石垣で囲まれた「東の城」と西側の尾根に気づかれた土の城の「西の城」から成る。登山路から登ると北東尾根の曲輪→南東の曲輪を経由するが、どちらも奥までは入れない。三の曲輪から北側に伸びる曲輪、本丸から北側に伸びる曲輪も立ち入り禁止。
三の曲輪、ニの曲輪、本丸の虎口はそれぞれ道の両側に石垣があるのでよく目をこらしてみること!南曲輪群の鷹屋の曲輪の虎口の石垣と石段の残りが良いので、こちらも忘れずに!
とはいえ、一番の見所は本丸から西の通路を降りた小姓曲輪の石垣!少し降り口がわかりにくいが、場内最大の高さと長さで残りが良い石垣なのでここまでは頑張って降りよう!
本丸から小姓曲輪を降り、2条の堀切があり、その先に土塁が残る西の城がある。東の城とは趣が全く異なるので余力があれば西の城まで行ってみよう!
周山城の遺構と見どころ
- 東の城 本丸、二の丸、三ノ丸、南曲輪群の鷹屋の曲輪の虎口。どれも両サイドに石垣が残っている。
- 東の城 本丸への導線をつなぐ石塁!
東側:二の丸から本丸への細い通路にあるドラマチックな石塁
南側:IXの曲輪からVII(鷹屋の曲輪)への末広がり的な石塁
西側:本丸から小姓曲輪への通路の石塁 階段状に広がっている - 東の城 城内最大の高さと長さを誇る小姓曲輪の石垣
立地について
桂川と弓削川の合流点の西側に広がっている山の上にあり、眼下には周山街道がある。周山城のふもとに後世に篠山藩の周山代官所が置かれたことからも交通の要所であったことがわかる。
周山城 御城印
周山城の御城印は、京都府の3カ所で購入できます。周山城のふもとにある慈眼寺で購入しました!
周山城の御城印についてはこちらから
周山城 御城印 入手日:2021年10月 周山城のふもとにある慈眼寺にて販売。 周山城の御城印は2種類り、通常版は赤い桔梗紋の上に「周山城址」と描かれていますが、特別版がかっこよくていい! [caption id="atta[…]
- 2022年10月29日
- 2022年10月28日
周山城③ 土づくりの「西の城」。周山城は2つの顔を持つんです!
2021年10月に行った「行きにくい城」で有名な周山城。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城。石垣で囲まれた三の曲輪、二の曲輪、本丸、西の曲輪群を散策したら、「土の城」である西の城へ向かいます。 周山城の「東の城」から堀切を2つ越えて「西の城」へ向かう。多少のアップダウンはあ […]
- 2022年10月22日
- 2022年10月22日
周山城② 入口が3つ!?の謎多き天守台と巨大石垣と石塁
2021年10月。お仲間さんと「行きにくい城」で有名な周山城に行ってきました。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城は、立ち入り禁止のところもありますが、入れるところだけでも見ごたえ充分。山城好きなら一度は行っておきたい城です。 本丸 大手口の看板があったところから50分ほどで […]
- 2022年10月16日
- 2022年10月28日
周山城① 明智光秀の築いたこだわりの巨大城郭
2021年10月。お仲間さんと「行きにくい城」で有名な周山城に行ってきました。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城は、立ち入り禁止のところも多いですが、入れるところだけでも見ごたえ充分。山城好きなら一度は行っておきたい城です。 周山城とは 周山城とは、京都のかつては丹波と呼ば […]