CATEGORY

近畿

  • 2023年5月30日
  • 2023年5月30日

『どうする家康』聖地巡礼㉑ 黒金御門の虎口と本丸大堀切は必見なのです!

2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。今回取り上げるのは、13話の「どうする家康ツアーズ(紀行)」で取り上げられ、19話の「お手付きしてどうする!」でお市様が裏拳ぎみに秀吉にビンタを決めた小谷城です。 家康は姉川の戦いに […]

  • 2023年5月14日
  • 2023年5月14日

『どうする家康』聖地巡礼⑳ 家康が駆り出された姉川の戦いの決戦地『血原』へ

2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。 第15話『姉川でどうする!』のメインテーマとなった姉川の戦いには徳川家康も出陣していました。朝倉義景攻めに失敗した撤退戦「金ケ崎の退き口」から岡崎に戻って来た翌月には近江の浅井氏攻 […]

  • 2022年12月3日
  • 2022年12月7日

「豊臣石垣公開施設」を応援!大阪市にふるさと納税してみた

大阪市がすすめている「太閤なにわの夢募金」。通常の寄付に加えて令和4年度の寄付金募集企画が始まっています!現在実施中のクラウドファンディングは2022年12月31日までの超短期の募集です! 大阪城は豊臣秀吉時代の大阪城の破壊後に盛り土をし、徳川期の大阪城が築かれていて、地下深くに残っている豊臣期の石 […]

  • 2022年11月5日
  • 2022年10月29日

上中城 平安末期の遺構!世にも珍しい楕円の居館跡

2021年10月。京都の城めぐりでやってきたよ。上中城。平安時代末期の居館跡はまるで競馬場のような楕円形の居館跡でした。 上中城とは 案内板によると、上中城は天皇を退位した院の御所を警備する北面の武士によって築かれたと伝えられていて、その武士が蔵人大夫正平(くろうどのだいぶまさひ […]

  • 2022年10月30日
  • 2022年10月29日

周山城 御城印

周山城 御城印 入手日:2021年10月 周山城のふもとにある慈眼寺にて販売。 周山城の御城印は2種類り、通常版は赤い桔梗紋の上に「周山城址」と描かれていますが、特別版がかっこよくていい! 「周山城」の字が金色で描かれたゴージャス版! 明智光秀の花押と明智家の家紋である桔梗紋と周山城の本丸を中心とし […]

  • 2022年10月29日
  • 2022年10月28日

周山城③ 土づくりの「西の城」。周山城は2つの顔を持つんです!

2021年10月に行った「行きにくい城」で有名な周山城。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城。石垣で囲まれた三の曲輪、二の曲輪、本丸、西の曲輪群を散策したら、「土の城」である西の城へ向かいます。 周山城の「東の城」から堀切を2つ越えて「西の城」へ向かう。多少のアップダウンはあ […]

  • 2022年10月22日
  • 2022年10月22日

周山城② 入口が3つ!?の謎多き天守台と巨大石垣と石塁

2021年10月。お仲間さんと「行きにくい城」で有名な周山城に行ってきました。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城は、立ち入り禁止のところもありますが、入れるところだけでも見ごたえ充分。山城好きなら一度は行っておきたい城です。 本丸 大手口の看板があったところから50分ほどで […]

  • 2022年10月16日
  • 2022年10月28日

周山城① 明智光秀の築いたこだわりの巨大城郭

2021年10月。お仲間さんと「行きにくい城」で有名な周山城に行ってきました。 明智光秀が築いたこだわり抜いた巨大山城は、立ち入り禁止のところも多いですが、入れるところだけでも見ごたえ充分。山城好きなら一度は行っておきたい城です。 周山城とは 周山城とは、京都のかつては丹波と呼ば […]

  • 2022年10月9日

岸和田城 御城印

岸和田城 御城印 入手日:2021年10月 岸和田城天守閣内にて販売。 営業時間帯でしか売られていないので営業時間は確認してください! 赤いタコが描かれているのは、蛸地蔵縁起絵巻で岸和田城を守った蛸地蔵にちなんでいるそうです。 タコの足の吸盤が妙にリアル! 購入できる場所:岸和田城 天守閣入口 所在 […]

  • 2022年10月1日
  • 2022年10月1日

岸和田城 奇想天外な庭園が意外とマッチしている城

2021年10月。大阪に舞台を見に行ったついでに城めぐり。続日本100名城に選出された岸和田城に行ってきました。 水堀と本丸の石垣、そして百間堀が美しく、散策すると曲輪の名残がよくわかる城でした。 岸和田城とは 別名「千亀利城(ちきり城)」。本丸と二の丸の配置が機織り機の「縢(ち […]

  • 2022年9月24日
  • 2022年9月25日

勝竜寺城③ 山崎の合戦で明智光秀の本陣だった恵解山古墳に登る

2021年10月に行った勝竜寺城。勝竜寺城の城域ではないのだけど、山崎の合戦で敗戦色が濃くなった明智光秀の本陣があったとされるのが2か所あり、そのうち1つが恵解山古墳(いげのやまこふん)だというので、歩いて行ってみました。古墳に陣をはったのは有名どころでいうと忍城攻めの時の石田三成など事例は多く、平 […]

  • 2022年9月23日
  • 2022年9月25日

勝竜寺城② 堀の先の沼田丸と総構えの空堀・土塁跡

2021年10月に行った勝竜寺城。水堀で囲まれた本丸のみが「勝竜寺城」と思われがちですが、隣接する公園も「沼田丸」という曲輪で、さらにその奥には現在は宅地になっていますが「沼田屋敷」という屋敷群がありました。今回は沼田丸と、南にある勝竜寺城の総構えの跡の土塁と空堀、土橋を紹介します。 勝竜寺城の成り […]

  • 2022年9月19日
  • 2022年9月25日

勝竜寺城① 肥後細川氏の始まりの城、明智光秀の最期の城

2021年10月。大阪に舞台を見に行ったついでに駅近物件の勝竜寺城に行ってきました。 細川藤孝が織田信長の命を受けて大規模リニューアルしましたが、藤孝が移封された後は豊臣秀吉と明智光秀が戦った山崎の合戦で明智光秀が敗戦時に籠り、近江の坂本城に向けて出立した城です。 勝竜寺城とは […]