- 2025年3月23日
- 2025年5月13日
大阪城「豊臣石垣館」の内覧会に行ってきました!
2025年4月1日に大阪城でオープンする「豊臣石垣館」。 首を長くして待ち続けていた豊臣期の石垣。一般公開に先駆けて、内覧会に参加してきました。 大阪城 豊臣石垣館とは? 大阪市が豊臣石垣館を作るために「太閤なにわの夢募金」で寄付を募集しているのですが、2022年にはクラウドファ […]
2025年4月1日に大阪城でオープンする「豊臣石垣館」。 首を長くして待ち続けていた豊臣期の石垣。一般公開に先駆けて、内覧会に参加してきました。 大阪城 豊臣石垣館とは? 大阪市が豊臣石垣館を作るために「太閤なにわの夢募金」で寄付を募集しているのですが、2022年にはクラウドファ […]
元亀争乱にまつわる城めぐり。最後は丁野山城です。 登ったり降りたりと、コンパクトでまわりやすいけれど遺構もしっかり残った城でした。 丁野山城とは 「丁野山城」と書いて「ようのやまじょう」や「ようろやまじょう」と読む。 小谷城の西に築かれた城で、築城のいきさつは明らかではないものの […]
虎御前山城の散策の次は歩いて行ける中島城へ。中島城へは大鳳山砦を経由して行くことにしました。 大鳳山砦は中島城とは尾根続きにある砦で、ここから入ると大鳳山砦→中島城→丁野山城と一気にまわることができるのです。 まずは大鳳山砦からです。 大鳳山砦とは 小谷城の西側の防衛ラインとして […]
虎御前山城編の続きです。 虎御前山城のふもとから登り初めて1時間20分。最後に訪れたのは伝柴田勝家陣地跡です。 柴田勝家陣地跡 虎御前山城の中で最も北にある陣地跡で、前方高円墳と円墳を利用して築かれている。残念ながら整備はされていないため、古墳の上には登れるものの、古墳なんだか陣 […]
虎御前山城編の続きです。 ふもとから登り初めて1時間10分。昼休憩の15分を除くとここまで歩いたのは実質1時間弱。快適な山城散歩で目指すのは伝木下秀吉陣地跡です。 木下秀吉陣地跡 陣地跡が連なる虎御前山城のなかでも逆三角形の特異な形状をした曲輪。木下秀吉陣地跡とも柴田勝家陣地跡と […]
虎御前山城編の続きです。 虎御前山城のふもとから登り初めて1時間。昼休憩の15分を除くとここまで歩いたのは実質45分ちょっと。急坂があるわけでも歩きにくいわけでもなし、快適な山城散歩で目指すのは伝織田信長陣地跡です。 織田信長陣地跡 虎御前山城の中でもさすが「上様」の陣地跡! 虎 […]
小谷城の向かいにある虎御前山城。前回は滝川一益陣地跡まででしたが、中枢部をめざして進みます。 虎御前山城のふもとから登り初めて50分。昼休憩の15分を除くとここまで歩いたのは実質30分ちょっと、という気軽さで歩けるのがいい! 今回取り上げるのは遺構の残り具合が良く、見どころがたくさんある伝堀秀政陣地 […]
『どうする家康』の聖地潤礼に全力集中している2023年ですが、直接に徳川家康が布陣したわけではないものの、小谷城を語るには欠かせない虎御前山城を紹介。小谷城の向かいにある虎御前山に築かれた陣城ですが、これがまた面白い城なのだ! 織田信長を筆頭に信長配下の武将たちが築いた曲輪はそれぞれ個性的で、小谷城 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。 徳川家康が小谷城の攻防に参戦していたわけではないけれど、ドラマの本編や「どうする家康ツアーズ(紀行)でも紹介されていたので取り上げます。 前回は小谷城の番所跡から本丸とその裏の大堀 […]