2024年の城旅を振り返る

  • 2024年12月31日
  • 2025年1月4日
  • 日記
  • 141View

1年間の城めぐりを振り返る企画。
2024年は仕事が忙しくなってしまい、サイトの更新が完全にストップ。それでも充実した城めぐりはできました!
今年は「武将×温泉」の組み合わせにも注目。戦国武将は温泉とのつながりが深く、戦国武将にゆかりのある温泉や宿にも泊まって温泉にもはいってきましたよ。

 

1月

花倉城
花倉城

人生をかけて推している松潤が大河ドラマ「どうする家康」で家康を演じた2023年には3回も静岡を訪れ、お仲間さん達とも「もう当分、静岡に来ることはないだろうね」と言っていたのに2024年になってすぐやって来たよ、静岡。今川ゆかりの城にもいかなくちゃね、と、今川氏のふるさとや花倉城にも行ったけれど、花倉城、ある意味恐ろしい城でした

1/27 今川の城にも行ってみる旅

「静岡」の地名の由来になったという賎機山城。そして今川氏のふるさとであり、「花蔵の乱」の舞台にもなった花倉城にも行きたい!ということで静岡へ。花倉城は入るとすぐに土橋ドーンで良き城ではあったのだけど、そこに至るまでの道のりが厳しくて、いや、コンクリート舗装されている現代の道なのだけど、「方向は左手なのに右の山を入って尾根伝いに回り込まないとたどり着けない」という苦行に、行程のしんどさを表す「1花倉」という単位が爆誕しました。あれはほんとうにしんどかった

1.賎機山城
2.花倉城

 

2月

段々に曲輪が造成された大見城
段々に曲輪が造成された大見城

以前からおすすめされていた伊豆の狩野城を中心とした伊豆の城へ。そして車でないとまわりにくい房総の城では古久留里城から始まって7城をめぐりました。さらに西天守の特別公開にどうしても行きたくて滑り込んだ姫路城。せっかく兵庫に行ったのだからと有馬温泉に泊まって秀吉の湯殿遺構も見学してきました!

2/11 伊豆の城めぐり

早くも今年2度目の静岡県。集合した厚木から伊豆に向けて城めぐりを開始して、狩野城ももちろん良かったのだけど、大見城は道の駅からも近くて駐車場に困ることもなく、段々と登っていく曲輪から見る眺めが絶景で良き城でした。

3.田村館
4.中原御殿
5.山下長者屋敷
6.伝伊東家館跡
7.大見城
8.柏久保城
9.狩野城
10.丸山城(出城)

2/12 房総の城めぐり

奥地には行ったことがなかった千葉県。私が有名どころにすら行ったことなかったので、久留里城大多喜城真里谷城など、押さえておくべき城に連れて行ってもらいました。「ほえぇ~ すげぇ~」の感嘆の声をあげっぱなしだったのだけど、台風による倒木で通れないところが多く、案内してくれた方が「本当はもっとすごいのに」と気落ちしてました。倒木をどうにかしてください、お願い!自治体の偉い人!

11.古久留里城
12.久留里城
13.大多喜城
14.万喜城
15.真里谷城
16.本納城
17.土気城

2/17 姫路城 西小天守公開と有馬温泉へ

大正時代以来の初の公開という姫路城の西小天守公開に滑り込みで行ってきました!
せっかく行くなら豊臣秀吉温泉御殿の遺構がある有馬温泉にも行きたい!と初の有馬温泉へ。秀吉の岩風呂の露天風呂遺構には感動しました!

18.姫路城

 

3月

一見の価値あり! 一宮城 本丸の石垣と虎口
一見の価値あり! 一宮城 本丸の石垣と虎口

3月に企画していた1年に一度の城仲間女子旅が延期になってしまい、空いた日程でまだ城めぐりでは行ったことがなかった徳島へ。
毎年恒例のクラウドファンディング企画「山中城のお堀に入る」にも参加してきました。

3/10~11 徳島の100名城、続100名城めぐり

その高い石垣に魅了された徳島城は庭園も含めて想像以上の良き城でした。一宮城『一度は行くべき 行きにくい城』に出ていて、行くまでに時間がかかることを懸念していたけど、バスの本数が少ないだけでそこまで時間がかかるわけでもなく、登り口はバス停を降りてすぐだったので行きやすかったし、本丸の石垣が素晴らしすぎて言葉を失いました。勝瑞城の庭園遺構の復元具合も良かったです。

19.徳島城
20.撫養城
21.一宮城
22.勝瑞城

3/16 山中城のお堀に入る!

毎年恒例の三島市のクラウドファンディング企画「山中城のお堀に入る!」企画に今年も参戦。特に待ち合わせしていなくても城仲間と出会えるのは嬉しい。その後は城仲間さんに箱根の関所経由で帰ってもらい、関所の堅牢さに驚きました。土塁竪堀に囲まれた城のような作りでした!

23.山中城

 

4月

虎口も立派な小島陣屋
虎口も立派な小島陣屋

公会堂として使われていた陣屋の建物が残る小島陣屋。春風亭昇太師匠が小島陣屋をTV番組で紹介していて、移築工事が終わるのを待っていたのだけど、工事が遅れて公開より前に行くことになってしまった!
そして『新九郎、奔る』の聖地巡礼?もしてきました。今後の城めぐりのテーマ候補だな!

4/20 小島陣屋オフ

24.川成島陣屋
25.伝・善得寺城?
26.小島陣屋
27.小鹿館
28.小川城
29.花沢城

 

5月

隙がない!素晴らしい石垣の岡城
隙がない!素晴らしい石垣の岡城

九州の100名城、続100名城めぐりの最終章である九州の旅、第三弾は北九州を中心とした城めぐり。大友氏館に行ったときは天気が悪かったこともあって見に来ている人も少なく、ガイドの人が付きっきりで説明してくれでラッキーでした。
そして常陸の城めぐりでは久米城を中心に付近の城をまわる。まさかまさかの馬坂城が整備状況が良好で良き城でした。

5/4 忍城と岩槻城へ

忍城の続100名城スタンプを押しに行かなきゃ、ついでに行ったことがない岩槻城も行こう!と予定を組んだけど、同じ埼玉県なのに電車事情が悪くて時間がかかってしまいました。(埼玉は電車での横移動ができないので車でまわるべきなのです。)そして岩槻城は公園化されているからと高をくくっていたけどでかい!でかすぎるよ!くたくたになるほど歩き回りました。

30.忍城
31.岩槻城

5/11~13 北九州の100名城、続100名城めぐり

3月に行く予定だった北九州城めぐり女子旅を5月に決行!門司城は城跡としては雑草でよくわからなかったけれど、門司の街はレトロ建築の宝庫で、三井倶楽部で焼きカレーランチを計画してくれた城仲間に感謝!
岡城は堅牢だったことが行ってみるとよくわかる。これは陥ちないわぁ~

32.小倉城
33.門司城
34.中津城
35.杵築城
36.日出城
37.府内城
38.大友氏館
39.臼杵城
40.佐伯城
41.延岡城
42.岡城
43.角牟礼城

5/19 久米城オフ

城仲間さんが薦めてくれてはいたものの、ピンとこなかった久米城の周辺は、行ってみて納得。佐竹の城はでかい! どこに行っても「でかい」を連発してました。そして隠れた名城の馬坂城五重の堀切はすごすぎた!

44.石神城
45.額田城
46.久米城
47.常陸太田城
48.馬坂城

 

7月

紫陽花が彩を添える高田城
紫陽花が彩を添える高田城

クラブツーリズムのツアーに参加して長野・新潟の続100名城をめぐる旅へ。行ったことがある城のスタンプを押すためだけ行くのは公共交通機関組には非常に非効率的でなかなか行けず。これで長野と新潟の続100名城のスタンプはクリアです!

7/20 長野・新潟の続100名城

クラブツーリズムのツアーに参加しての続100名城めぐり。今まで2度チャンスがあっても行けなかった鮫ヶ尾城にやっと行けた! 龍岡城はツアー参加だったので御台所櫓の中にも入ることができました。

49.龍岡城
50.高島城
51.高田城
52.鮫ヶ尾城
53.村上城

 

8月

諏訪原城 牧野城の御城印とともに
諏訪原城 牧野城の御城印とともに

8月の城めぐりはまたまた静岡へ。「どうする家康」の城めぐりで行けていなかった磐田の城を中心にまわりました。

8/25 見附城と磐田方面の城めぐり

『どうする家康』で岡田信長にあっさり拒否られた見附城。城としてのわかりやすい遺構はないけれど、位置関係だけでも把握したい!と乗り出したら、牧野城記念日(諏訪原城が落城し、牧野城となったのが8月24日)だった諏訪原城から始まり、擬洋風建築の見附小学校、そして一言坂に行ったり、謎が多い長者屋敷と盛りだくさんな一日となりました。

54.諏訪原城(牧野城)
55.見附端城
56.見附城(城之崎城)
57.中泉御殿・中泉陣屋
一言坂
58.匂坂城
59.長者屋敷遺跡

 

9月

多賀城 南門
多賀城 南門

暑さが少しはおさまるか・・・と思ったら9月も猛暑が続行する中を汗だくで旅してきました。9月の仙台は東京と変わらず暑い!
そして続100名城のスタンプを押すためだけに石垣山城へ。帰りに清閑邸でお茶をしてきました!

9/7~9 伊達な城と多賀城の旅

初の宮城県上陸!
独眼竜政宗』の4K放送を見ていて猛烈に行きたくなり、壺碑(つぼのいしぶみ)が国宝認定された直後の多賀城伊達政宗関連の城に行ってきました。宿泊したのは伊達政宗の湯浴み御殿があり、伊達藩の湯守をしていた秋保温泉の「佐勘」に泊まり、最高に贅沢な旅になりました。

60.白石城
61.仙台城
62.岩出山城
63.多賀城

9/15 石垣山城と清閑邸へ

石垣山城のスタンプを押すためだけに石垣山城へ。久々にじっくりまわろうかと思ったけれど、あまりの暑さに次のバス便で退散。せっかく来たのでそのままバスに乗って黒田長成侯爵の別邸だった「清閑邸」でお茶をしてきました。

64.石垣山城

 

10月

芥川山城 石垣
芥川山城 石垣

自力で行ける気がしない洲本城にツアーで参加しようと旅行会社を探していて、読売旅行で洲本城に行くツアーを発見!(料金は高かったけれど)城のセレクションと行程、ホテル、食事ともに満足のいくツアーでした。

10/10 読売旅行のツアーで洲本城へ

新大阪駅から出発して洲本城まで2泊3日の旅は黒石城にも立ち寄ってくれたりとコース内容はとても充実。読売旅行は料金は高かったけれどホテルも食事も納得のプランでした。ちなみに鳥取城はツアーの工程にはなかったのですが、泊ったのが鳥取駅周辺のホテルだったので、解散後に自分で天球丸まで行ってきました。

65.岸和田城
66.高槻城
67.芥川山城
68.福知山城
69.出石城
(70.鳥取城)
71.若桜鬼ヶ城
72.洲本城

 

11月

涌谷要害 時空が歪む!?不思議な石垣
涌谷要害 時空が歪む!?不思議な石垣

最も苦手な南北朝時代から室町時代の城を学びに千早赤阪村で開催された関西城郭サミットに参加。翌日には千早城をガイドさんとともにまわりました。
そして久々に川越城へ。友達が川越に行きたいということで、少し早めに行って川越城の本丸御殿を見に行くつもりが、残念ながら月に1度の「金曜日は休館」に当たってしまいました。

11/9 千早城

関西城郭サミットの「金剛山系の寺院と城郭」のセミナーに参加して周辺の山城について学ぶ。国見城、行きたい~!でも行くまでが大変すぎる。
千早城はうわさに聞いていたけど500段の階段は久々にしんどかったなぁ。

73.千早城

11/22 川越城の富士見櫓跡と中ノ門堀跡に行く!

会社の休日に合わせて友達と川越に繰り出すことに。川越は江戸、明治、大正、昭和の時代ごとに異なったエリアが発展している面白い町。早めに行って川越城の本丸御殿の外観の写真を撮り、これは初めてだったのだけど富士見櫓跡中ノ門堀跡も見学してきました。

74.川越城

11/30~12/1 ふたたび仙台 前川本城と上盾城へ!

まさか同じ年に2度、仙台に行くことになることになるとは。発端はお仲間さんに「宮城県に行くのだけど仙台城と岩出山城以外で公共交通機関で行けるお勧めの城は?」と聞いたときに「・・・無いね」と言われたこと。やっぱり前川本城上盾城は行くべきだよね(公共交通機関では行けないけれど)。などと話すうちに仙台遠征が決定!若林城の土塁と堀に始まり、涌谷要害では時空が歪むような石垣に戸惑い、上盾城と前川本城では「すごい!」「すごい!」の連発。仙台は土の城もすごかった!

75.若林城
76.多賀城
77.利府城
78.涌谷要害
79.彫堂七館
80.千石城
81.上野館
82.松森城
83.仙台城
84.上楯城
85.前川本城
86.川崎要害
87.村田城

 

12月

水戸城 紅葉が映える巨大な堀
水戸城 紅葉が映える巨大な堀

いつでも行けると後回しになっていた水戸城。復元された門のような建造物だけでなく、あらゆる堀がすごかった!秋の水戸城はイチョウが色づいていて、秋の散策を強く、強く、おすすめします。

12/7 水戸城

88.水戸城

 



2024年は「どうする家康」で取りこぼしていた城をめぐることから始まったけれど、100名城制覇まであと5城かな?
どれも飛び飛びなの2025年に終わる気がしないですが、3月に山陰・山陽の城めぐりを計画しているので2026年には100名城は全クリアーを目標としたいと思います!
2025年もよろしくお願いします!


ブログランキング参加中
更新の励みになります!ぽちっとひと押しで応援お願いします!
伊達政宗像と仙台城の石垣
最新情報をチェックしよう!