毎年恒例の備忘録のために、訪れた城をメモっておきます。
- 1月 弾丸高松日帰りの旅
屋嶋城
高松城
JALの「どこかにマイル」で「高松に行け」とお告げが出たので、去年もこの時期に行ったんだけど、再び高松に行ってきました。
屋嶋城ではARで当時の様子が見れて面白かったです。こういう補足があると、特に古代の城はわかりやすくていいなぁ。
- 遠州マイナーな城めぐり
久野城
天方新城
真田城(眺めるだけ)
社山城
飯田城
「遠州のマイナーな城めぐり」と名付けられたオフ会だったけど、いや、マイナーかもしれないけど、どこも迫力満載。久野城では、以前に行った時には見つけられなかった堀切を教えてもらいました。
- 3月 まる1日どっぷり浄福寺城
浄福寺城
小田野城いやぁ。浄福寺城はすごかった。2017年に行った中での最難関の城でした。
もちろん見どころも多く、7つのブロック制覇で1日が終わってしまいました。落ち葉に足をとられて初めてしりもちついて尾てい骨強打。難関な城だわぁ。
- 4月 グンマーの城めぐり
別府城 埼玉県だけど
山上城
膳城
女渕城
大胡城
上泉城
長井坂城
沼田城
名胡桃城
中山城
白井城
上州の城めぐり。桜の時期には遅いはずが、今年はたまたま開花が遅く、桜吹雪舞い散る中の城めぐりとなりました。
夕暮れの白井城。桜の向こう側に陽が落ちる夕暮れが美しかった。
- 5月 足袋の町「行田」をめぐる旅
忍城
つつじの時期には少し遅かったけど、御三階櫓と一緒に写真が撮れました。
さきたま古墳群と行田の町巡りがメインだったので、さっと御三階櫓に立ち寄っただけ。忍城は地形を観察するのを含めてじっくりまわりたい。
- 6月 小笠原氏の城めぐり
井川城跡
林大城
林小城
桐原城
松本城
小笠原の城めぐりへ。桐原城の石積みを写真に収めることが本当に難しくて、パノラマ撮影だとのぺっとしちゃうし、次に行くときには、事前に対策を練っていきたいわ。
- 7月 興国寺城、山中城周辺の城めぐり
沼津城
伊豆長浜城
山中城
泉頭城
興国寺城
長久保城
いつも高速で走っているときに素通りする興国寺城に行きたい!という話から決まったオフ会。
なかなか行けなかった山中城にも行けたけど、雲がかかっていて伊豆長浜城からの富士山が眺められなかったのが残念でした。風光明媚で三井家の別荘が建っていたというのも納得。
- 小机城と周辺の城をめぐる旅
懐嶋館跡
梶原景時館跡
山中陣屋
早川城
深見城
小机城
篠原城
興国寺城の翌日もまた城めぐり。
深見城の「薄いイナヅマ型の堀」。この規模でなぜにここまで複雑に作る!?まるで、縄張りのモデルケースを人に教えるために作られたような感じ?謎だわ~。
- 8月 薬井門完成!お待たせしました諏訪原城とまーるい城めぐり
諏訪原城
小山城
田中城
丸子城
「まだ早い。まだ待て」と言われてお預け状態だった諏訪原城、薬医門の復元が終わってやっと行けました。
諏訪原城の巨大な丸馬出。あれだけの規模をあの高さでつくるって・・・。絶句です。
- 9月 徳川美術館「天下人の城」と小牧山城ツアー参加のために名古屋へ
大垣城
苗木城
岩村城
小牧山城
徳川美術館の「天下人の城展」と小牧山城ツアーに参加するために、名古屋に前乗りして、お城仲間さんに苗木城、岩村城を案内してもらいました。緑が青々とした苗木城、夕日が差して寂しさとわびしさが伝わってくるような岩村城。どちらも岐阜を代表する城だというのが納得でした。小牧山城は平成の世でも発展しているというか成長しているというか。新しい発見がある城ですよね。
2年に1度は定点観測に行きたい城です。
- 茨城 縄張り似てる城の旅
根木内城
増尾城
根戸城
守谷城
高井城
足高城
牛久城
小坂城
見事に似たような平面プランの城ばかりで、あれ?デジャブ?と思ってしまうほど。久々に訪れた牛久城も新たな発見があって面白かったです。
- 愛媛~岡山の城をめぐる旅
湯築城
松山城
宇和島城
今治城
備中松山城
岡山城
愛媛・しまなみ海道・岡山の旅。四国の道事情をなめてて、大洲城や鬼ノ城、備中高松城まで行けなくて残念。
備中松山城。やっぱ好きだわ~。私の中でのナンバーワンは備中松山城です。天守二階の床が補強されてました。天守の奥の堀切までは、猿が大量発生していて行けなかったのが残念。
- 11月 川中島オフ
青柳城
松代城
青柳城は、雲海に遭遇して夢のような光景でした。松代城はやっと、やっとスタンプが押せた
- 12月 着物で江戸城乾門の通り抜けへ
江戸城着物仲間と着物を着て乾通りの通り抜けへ。浴衣は着れるけど、自分で着物を着てお太鼓で帯を結んだのは初めてだったので、楽しかったけど疲れた~。
4/6から続日本100名城のスタンプラリーも始まるし、楽しみが倍になる感じ???