大給城 ①三河では珍しい!大給松平氏の石積みが見事な城

大給城の「虎口+堀切セット」を通り、曲輪2の虎口へやってきました。
先の「虎口+堀切セット」を見てしまうと、曲輪2の虎口の先には素晴らしいものが広がっているのではないか!?と、すごく期待してしまう。

曲輪2

堀切とセットであった虎口を進むと、北側からまわりこんで曲輪に入る。便宜上、案内版に沿って「曲輪2」と記します。
(案内版には曲輪の名称と数字が合っているわけではなさそうで、案内版の説明をしやすいように英数字が割り振られているだけなのだけど、どこの写真かががわかりにくいので。)

曲輪2 虎口

写真は曲輪2の虎口の石垣を見てもらいたいので見たまんま、左右で切り取っています。
特に左側の石積みがいいんだよね。平たい石を積み上げている。

この左側の虎口に沿って西に進んで下りていくと居館跡と伝わる南側の曲輪に出るんだけど、道のりが少し危険ということなので、今回は時間を優先して南側の曲輪は行かないことに。

曲輪2の探索開始!

大給城 曲輪2 虎口
曲輪2 曲輪内から見た虎口

曲輪2の内側から通ってきた虎口を眺める。うん。ご立派。

さて、曲輪2の観察。曲輪2の内部はこれまた立派な土塁が「堀切+虎口」のセットの方向に対して伸びていました。

大給城 曲輪2
曲輪2内部の立派な土塁
大給城 曲輪2
曲輪2内部の立派な土塁

虎口を入って左側は一段高く、こんもりとしている。切り岸も見事だ!

大給城 曲輪2
大給城 曲輪2

そのまま曲輪2を出て進んでいくと少し先に案内版があり、分岐している。
左:主郭  右:水の手

あ、水の手だ!行きたいなと思ったのだが、お仲間さんに主郭に誘導されたので登る道を進む。

大給城 主郭と水の手の分岐
大給城 主郭と水の手の分岐

 

主郭へ

案内版にあった縄張図では、このエリアは石積みによって2つに分かれているので、「主郭」と「二の曲輪」と記載されている場合が多いのだけど、案内図にそって「主郭」とし、主郭の東側と西側という呼び方にしておきます。

大給城 縄張図
大給城 縄張図 案内版より

2の曲輪から上がってくると主郭を分断する石垣のところに出る。あまりにも曲輪が多くて入り組んだ城なので本来の登城路がここだったかはワタシにはわからないけど、曲輪を分断するだけでなく、もし虎口の役割をしているのであれば、それはそれで面白い。

大給城 主郭
主郭の石積み

この主郭の石積みも素晴らしい!

大給城 主郭
大給城 主郭の石積み

石積みは中央を分断しているだけでなく、そのままストーンと落ちているんだけど、このまたこの積み方が整然としていて美しい。
これはもうちょっと時代が下った小牧長久手の戦いの改修で施されたものか?裏込め石はあるかわからないけれど、下に降りていくラインがとても美しい。城内で一番の美しさなんじゃないか?

大給城 二の曲輪下から主郭を分断する石垣
一段下の曲輪が見える

そして主郭への現在の入口(当時の虎口かどうかわからないので)の石積み。崩れてしまっているのでさほど高くはないけれど、板状の石を積み重ねている。この荒っぽさもたまらん。

大給城 主郭へ
大給城 主郭へ

 

これまで2カ所、虎口を突破してきたけど、どの石積みも崩れてしまった状態も含めて荒々しくて良き。
次回は主郭の中を探検します。

 


参考資料:
日本の山城 100名城 (別冊 歴史REAL)

ブログランキング参加中
更新の励みになります!ぽちっとひと押しで応援お願いします!

 

大給城
最新情報をチェックしよう!