牛久城 本丸への道はドラマチック♪ ~牛久沼周辺の城を巡る旅③

三ノ丸

牛久城 三ノ丸に到着
牛久城 三ノ丸に到着

この時代の城の縄張りの呼び方は「曲輪(くるわ)」なのか「丸」なのか。どちらが正しいのかしら。牛久城の案内板には「丸」が使われていたので「丸」を使うことにする。

案内板にあった縄張図
案内板にあった縄張図

今、いるところは縄張り図でいう木戸口。緩い右カーブに沿って進んでいく。城らしくなってきたぞ。

木戸口からいよいよ主郭部に攻め入る。ぐるーっと右まわりの見通しの効かないカーブを越えたところで正面に土塁と空掘に迎えられ、そして急な右折を要される。
巨大な空堀
巨大な空堀
土塁を登ったら巨大な空掘が出てきた!
堀底に降りてみたけどもうしょっぱなから牛久城の土木量をまじまじと見せつけられる。左奥にずんずん入って行くとさらに堀の深さと巨大さが大きくなっているのがわかる。
新参者のワタシに対し、先輩方が堀に降りてくれて、堀の深さの対比になるようにしてくれる。先輩、すみませぬ🤣。でも、おかげでダイナミックさが伝わります!📸
人があんなに小さく見える!
人があんなに小さく見える!
写真の左側。堀の奥は少しせり上がっている。写真ではよくわからないけれど、ものすごくアップダウンが激しく、いわゆる畝掘になってるのです。畝堀とは、竪堀を複数配置して横移動をしにくくするもの。竪堀1本ならそれを乗り越えればよいけど(それでも十分リスクはあるけど)、複数あったら堀底にいても狙われ、堀の上を歩けば狙われ、それを避けようととなりの堀に登ろうとしたり降りようとしてもまた狙われるという。
・・・恐ろしい堀っ!😂
二の丸と三の丸に入る通路からこの堀を眺めるとさらにその規模がわかる。
モデルの先輩のみなさーん。カモン!😘
堀の中にも高低差が
堀の中にも高低差が
堀の中にいる奥の人のところは盛り上がっていて、手前の人のところはがくんと下にさがっている。こんなにすごい高低差が堀の中にあるのだよ!何度でも言おう。恐ろしい😂。
そしてその堀をよじ登ろうとすると、こうなる。
盛りあがったところからよじ登るのすら大変
盛りあがったところからよじ登るのすら大変
登山靴で準備万端だったはずのワタクシもここは降りる気になれず、パスしました。
(今なら軍手さえあれば降りるけどねっ!)
写真の右側は二の丸なんだけど、どちらかというとよじ登るより、二の丸からこの堀の中にいる人を狙う側になりたいわ😁。
ここを見るだけでも牛久城に来た甲斐がある。
と思ってたらこの先にはもっともっとすごいものが控えてました。
堀の間を通り、主郭部分へ。謎の横道、発見😍

二ノ丸

謎の横道の先には二ノ丸が
謎の横道の先には二ノ丸が
牛久城 縄張図
牛久城 縄張図

一本、奥まで道がのびているんだけど、ふと手前に左へ入る小道を発見。この左への道。ちょっと小高くなっている。
もちろん入ってみますわ。

二ノ丸から虎口?を眺める
二ノ丸から虎口(?)を眺める

二ノ丸に入って後ろを振り返って撮った写真。入口部分が少し高くなっているのがわかるかしら?そして両側には土塁。写真の中央は通ってきた道。その奥にある平場が三の丸です。

さっそく「II」とある二の丸の中に入ってみると左側には大きな土塁。さっそく登って周りを見てみると・・・

通ってきた道が丸見えだ!
通ってきた道が丸見えだ!

写真の手前が二の丸の土塁。間に巨大な空掘りがあって、おぉ!奥にあるのは通ってきた道ではないか!横矢かけ放題😍

ここまでの道のりを振り返ると、
・木戸口からゆるい右カーブで見通しが効かなかった。
・そしてすぐに大きな堀にぶつかる。
堀の向こうの二ノ丸にはこんなに大きな土塁があって狙われ放題だったのね!
これは歩いている最中には気がつかなかった!当時は木々が刈られていたと思うけど、クリアーに見えれば見えるほど、この高低差は怖いわ。この二の丸の防御はすごいかも。

そしてその二の丸を入口から眺めてみる。

二ノ丸
二ノ丸

二ノ丸はけっこう広いのね。
二の丸の左奥には縄張り図にある謎の「C」の区画がある。二の丸を突っ切って竹藪の中をみんなで入ってみる。

二ノ丸の先の謎な区画C
二ノ丸の先の謎な区画C

おぉ。確かにちょっとしたスペースがあるぞ。「崖」というにはオーバーだけど、この段差をよじ登ってここまで来るのは至難の業。この謎の「C」の区画。謎だ・・・。そんなに広くはないスペース。サブ的な曲輪だったのであろうか。馬出にしては段差がありすぎてこちらからは攻撃しにくそうだ。

お城仲間の先輩方は縄張り図を見ながら、奥にある「I」の区画が本丸で、この「II」は二の丸か?あるいは、「II」の区画は本丸で、奥の「I」の区画は馬出しか?と推理している。
うむ。二ノ丸は建物を建てるには広さは十分かな。
だけど、木戸口を突破されるとここは一気に攻め込まれてしまうリスクがある。という説を聞いてそれも納得。たしかに、土塁をあがって攻め込んできた敵を迎え撃つことはできるけど、本丸だとしたら守りにしては心もとないなぁ。
もしかしたら「II」の入口には門が建っていたのかもしれないけど、自分がお姫様だとして(また「姫人格」。降臨。)、ここに住みたくないなぁ。
木戸口からの道が見えすぎて、落ち着かんっっっ!

で、二の丸に入る横道を「虎口」と書かなかったのはこれが理由。岡見氏の本拠であるとして、小坂城も東林寺城も虎口の部分はそこそこトリッキー。ここで二ノ丸が平虎口ってそれなりに違和感が。木戸口から二の丸の間の堀が巨大で畝が入っていたりと技巧的なのに対し、虎口がものすごくシンプルなんだよね。築城当時もそうだったのであろうか?あるいは、二の丸虎口は岡見氏の時代のままで、その手前の堀は北條の手が入っているのか??? 二の丸は建物が建っていたわけではなく、出撃場所だったのか?いやいや、二の丸がシンプルなのは、大手から主郭部に来るまでが非常にトリッキーでたどり着けないからあえて技巧的にしなかったのか??
など、謎はつきないです。

みんなでそれぞれの解釈を話しながらも二の丸こと「II」の区画を戻り、元来た小道へ。

ここからはまた、深い堀を眺めながら最も奥にある「I」の区画を目指します。

ニノ曲輪と一ノ曲輪の間の堀
二ノ丸と本丸の間の堀

またあったよ!深い堀。

その堀を横目に見ながら歩いていたら突然細くなって急な左折れの坂道になった。

一ノ曲輪へは急な坂道に
本丸へは急な坂道に

人を寄せ付けないような道の細さ。そして急な勾配。なんだか「特別なところ」に誘われている気がしてきた。
これこそが本丸か!?

牛久沼周辺の城
最新情報をチェックしよう!