『どうする家康』聖地巡礼⑨ 三河平定 松平元康に敗れた東条城

東条城の主郭へ。主郭のみどころは整備されてイメージがつかみやすくなっている虎口
かつては模擬の物見櫓と門があったのですが老朽化で壊されてしまいました。櫓と門があった時の写真はネットでも見ることができますが、そのときに来てみたかったな。

主郭

主郭は東条城で最も高所にある曲輪。ちょっといびつな方形で、本丸の北東の隅には張り出すかたちで隅櫓があったようです。
現地案内版の鳥瞰図を見ると、櫓台が張り出している下には通路があって、食い違いうように土塁があったようだ。調べてみると広島市立中央図書館所蔵の「「諸国古城之図」東条(三河幡豆)」によると、さらに曲輪が連なっていたようだ。当時はドローンや衛星写真のように真上から確認することはできなかったし、見ようによっては馬出のような作りだったのかもしれない。

主郭の虎口

三の曲輪、ニの曲輪を見学していよいよ主郭。あの素晴らしい土塁の間をぬって登っていきます。

東条城 主郭の虎口
東条城 主郭の虎口

二の曲輪から主郭の虎口を眺めたところ。このアングルがいいねぇ。以前はこの左側にふるさと創成基金などを使って模擬の物見櫓と門が木造で建てられていたのだけど、老朽化のために撤去されてしまいました。

東条城 主郭
主郭の虎口

 

東条城 主郭 虎口跡
東条城 主郭 虎口跡

 

東条城 主郭 虎口
虎口の土塁が高い!

素敵な虎口ですこと。土塁が高い!この虎口の復元は創建当初(鎌倉時代)をイメージして復元したようです。土塁はさらに高かったと考えられている。

東条城 主郭
主郭の虎口の裏側

主郭の虎口を本丸側から見たところ。向かって右に模擬の櫓が建っていたけれど、たしかにここに櫓があっても良いと思う!登り口を見張ることもできるし、二の曲輪と三の曲輪の両方を見渡すことができるしね。

東条城 主郭
主郭の物見櫓跡

主郭の中に入って虎口を振り返ってみたところ。右手に模擬の物見櫓が建っていました。

ちなみに物見櫓跡から虎口と三の曲輪を眺めてみるとこんな感じ。

東条城 主郭
主郭の物見櫓から虎口を眺める

主郭の虎口の土塁、高いと思っていたけれど、物見櫓が建っていた所から見ると遙かに高いわ!

そして虎口、奥に広がる三の曲輪、右側にちょっとだけ見える柵があるのが二の曲輪。ここからだとよく見えるな。
物見櫓は前述した「「諸国古城之図」東条」を見ると北東の隅にあったような図になっているけれど、どの位置にあったか、どのような形状だったかはわかっていないようです。模擬復元したときは虎口の門も合わせて鎌倉時代の絵巻物「一遍上人聖絵」を参考に作られたそうです。主郭だけでもいいので詳細の調査してくれないかなぁ。

東条城 主郭からの眺め
主郭の物見櫓跡から眺めた三の曲輪

 

そして主郭ほこれだ!広い!

東条城 主郭
東条城 主郭

周囲は土塁で取り囲まれていたと考えられている。案内版によると土塁はさらに高かったと考えられているらしい。

東条城 城址碑
東条城 城址碑

日が当たりすぎるのと木陰のコントラストがひどすぎてすんません。「東條城址」と書かれています。

主郭 隅櫓跡

「「諸国古城之図」東条」の絵図にはこの本丸の東北の隅に「■」で描かれている隅櫓跡。少し盛り土された跡がうっすら残っている。

東条城 主郭 隅櫓跡
東条城 主郭 隅櫓跡

本丸にある東条城古図の案内版。「「諸国古城之図」東条」を元にしているのかな。「現在地」の右上にある「□」が本丸の隅櫓跡。

東条城古図
東条城古図

 

搦め手口

前述の「東条城古図」の「現在地」より右下のほうに曲輪の切れ目がある。ここが「搦め手口」だったようだ。

東条城 主郭
主郭の搦め手

少し離れて搦め手門跡を撮影。
この左が隅櫓があったところ。少し高まりになっている。
中央が出隅のように張り出していて、右側が搦め手門付近。

東条城 主郭 搦め手口
東条城 主郭 搦め手口
東条城 搦め手口
主郭 出隅になっている

主郭の南側は出隅になっていて、この出隅部分に櫓が建っていて、搦め手門と通路をにらんでいたとしてもおかしくない。
古図を見ると右側の土塁の向こうが搦め手口の通路になっていたようだ。残念ながら「搦め手門に通じる道」は現在は存在しない。ぜひ発掘調査して、主郭だけでも全容がわかるようになってくれぇ!

東条城 主郭
主郭の搦め手口

主郭の南側にある搦め手口。真ん中に土塁があるけど、この土塁の左側が搦め手の通路(裏)になっていると想定されている。うん。雰囲気はわかる。

三の曲輪、二の曲輪、主郭をみて東条城の主な見どころは散策終了。

 

東条城 主郭の虎口からの眺め
東条城 主郭の虎口からの眺め

主郭は向かって虎口を撮影するのもよいけれど、虎口から三の曲輪と二の曲輪を眺める。この位置もまた良い。

退却は三の丸のトイレの脇を通って、「登城口」の看板があるもう一つの出口から出ます。このもうひとつの出口から出ると駐車場までは少し遠回りなんだけど、もうひとつ見学ができる曲輪があるのでそこを見ながら退城します。

東条城 三の曲輪の脇の出入り口
三の曲輪脇の冠木門

この冠木門を出て少しくぐると帯曲輪がありました。

帯曲輪

眼下に曲輪らしきものを発見!これまたきれいに整備されていて見やすくなっている!

東条城 帯曲輪
東条城 帯曲輪

 

東条城 帯曲輪へ
三の曲輪から帯曲輪へ降りていく

西から北に向かって大きく広がる帯曲輪

細長い帯曲輪は切岸も見事。そして向かって右側(右側の写真です。)の奥に看板があって「横矢」と書いてあったんだけど、確かに左側から侵入すると手前に張り出していて横矢がかかるようにはなっているけど、なんか腹落ちしない。
そもそもここまで人が入ってくることもなさそうで、お仲間さんと話していても縄張図上は出ているように見えるが、解釈は異なるんじゃないか?と同意見でした。確かに城内では「?」と思う案内版の記述もあったからね。


これで東条城の散策は終了。
最後はこの緩やかに散策が楽しめる東条城の唯一の「難所」です。

東条城 登城口
東条城 登城口

この細い登城口のこの急坂だけ山道ではなくコンクリートだと滑りそうで怖い!
幟はよいけど、降りてくるときには注意してくださいね


最後にもう一ヶ所です。

 

札辻跡

東条城の「登城口」から駐車場に戻るまでにある「札辻跡」

札辻跡
札辻跡

城の「登城口」からお大通りに出る角にあったという高札場跡。ここで様々なお触れが掲示されていたのかもしれませんね。

 

その後の東条城

松平元康に攻め落とされたその後ですが、東条城には城代として青野松平家家忠が入り、東条松平家が治めました。
天正18年(1590年)に家康が関東に移り、松井忠次(のちの松平康親)が牧野城に転封になったことにより、東条城は廃城となりました。

 

東条城 基本情報

  • 築城年:永久年間(1219~22年)?
  • 廃城年:天正18年(1590年)
  • 築城主:足利義氏?
  • 種類:山城
  • 天守:なし
  • 主なタイトル:-
  • 主な遺構:曲輪、堀切、土塁
  • 文化財指定:-
  • 所在地:愛知県西尾市吉良町駮馬城山45
  • アクセス:名鉄上横須賀駅からタクシーで10分程度。
  • 駐車場:あり 民家の駐車場のようなところに数台が停められる
  • トイレ:あり 三の曲輪にある
  • 売店・食事処など:なし
  • 女子城メグラー 難易度:★★☆☆☆
    名鉄の上横須賀駅からバスも出ているようですがよくわからず。車で行きましたが駐車場がわかりにくい!
    でも東条城に着いてしまえば城内は整備されていて歩きやすくて遺構もわかりやすいです。周囲にご飯を食べるところはないけれど、三の曲輪にベンチがあったのでお弁当を持ってランチもおすすめ。三の曲輪にトイレもあるしね。地元の人がかるく散歩しているような城でスニーカーで気軽にまわれるだけでなく、主郭の虎口はとてもフォトジェニックで写真映えもする!
    「どうする家康」の聖地巡礼におすすめ。特に城好きなら一度は行くべきな城です。

 

東条城 散策ログ

駐車場近くの登城口からスタートして45分。途中、本丸で20分のコンビニおにぎりランチをしたので散策したのは25分ほど。手軽にコンパクトにまわれて写真も撮りがいのある良き城でした。

東条城 散策ログ
東条城 散策ログ


2023年1月 三河武士トライアスロン! 東条城とその付け城にもまわってきました。
友国砦小牧砦東条城

ブログランキング参加中
更新の励みになります!ぽちっとひと押しで応援お願いします!

 

東条城 主郭
最新情報をチェックしよう!