東京から遠出をせずに城めぐりをする企画。かろうじて城址碑があるような、伝承だけしか残っていないような城跡を「東京お城散歩」としてめぐります。
今回は京浜東北線の赤羽駅から徒歩数分のところにある駅近物件の稲付城。
異色の城めぐり漫画「東京城址女子高生」の第1巻でも取り上げられています。
稲付城とは
案内板によると築城者は太田道灌。
昭和62年(1987年)に静勝寺南側で行われた発掘調査では、後北条氏に仕えた頃に砦として使われていた頃の永禄年間(1558~1569)末頃から1582(天正10年)に普請されたとみられる空堀が確認できました。静勝寺に残る貞享4年(1687)の「静勝寺除地検知絵図※」には境内、付近の地形のほか、空堀の遺構が道として描かれているそうです。
太田道灌の死後は孫の資高(すけたか)が居城し、後に北条氏に仕えることに。さらにその子の康資(やすすけ)は北條氏の家臣として岩淵郷五ヶ村を所領としました。太田道灌から3代にわたってこの地を支配しました。
※除地(よけち)・・・免税地のこと。江戸幕府は検地をしたうえで寺と認め、免税にしたんですね。
立地について
赤羽駅から西口を出ると少し先にぽっかりとした小山があるのが静勝寺。これが稲付城跡で、いかにも城があったような立地です。
北区は意外と起伏があって、稲付城は荒川の低地を臨む舌状台地をうまく使って城が築かれています。
岩槻街道(鎌倉街道)の要所に位置していて江戸城と岩槻城をつなぐ中継地点。太田道灌が江戸城守備などのために築城したとされています。
遺構について
城の遺構とされるものは宅地開発により消滅。発掘調査で見つかった空堀跡というのも今はありません。
静勝寺の裏にある亀ヶ池弁財天が掘跡とされています。
静勝寺の門をくぐったすぐ右に昭和62年の発掘調査で見つかった石材が置かれています。
稲付城 基本情報
- 築城年:15世紀後半
- 廃城年:徳川家康が江戸に入府した頃
- 築城主:一説によると太田道灌。主従関係にあった扇谷上杉氏という説もある。
- 種類:不明
- 天守:不明
- 主なタイトル -
- 主な遺構:空堀 永禄年間(1558~1569)末頃から天正10年(1582)頃に普請された堀跡が昭和62年の発掘調査で見つかった。
- 文化財指定:東京都史跡
- 所在地:東京都北区赤羽西1-21-17 静勝寺内
- アクセス:JR赤羽駅から徒歩3分
- 駐車場:南門の左手に駐車場に静勝寺の駐車場があるが、電車で行くのがおすすめ
- トイレ:無し
- 売店・食事処など:無し
- 女子城メグラー 難易度:★★★★★
JR赤羽駅からすぐなので歩いて行ける。亀ヶ池弁天に行くまではちょこっと起伏があるのでスニーカーがおすすめ。
稲付城の見どころ
- 遺構は残っていませんが、静勝寺の裏側(西側)にある亀ヶ池弁財天が堀跡と伝わる。
稲付城 縄張図
稲付城の縄張図はありません。
稲付城 御城印
稲付城の御城印は(入手していませんが)、王子にある「渋沢×北区 飛鳥山 おみやげ館」で手に入ります。
稲付付城 御城印 440円
稲付城へ
赤羽駅の西口の南側からスタート。アピレやヨーカドーがある賑やかなほうではなく、住宅街の方の出口から出てまわりを見回すと、ぽっこりとした丘のような一画が。これが稲付城があったという静勝寺。直線の階段が目印です。
稲付城の城址碑。駅前から緩やかに登っていたけれど、階段のまわりをみても全体的に登っているのがよくわかる。
階段を登り切ったところにあるお地蔵さんの台座にある「稲附村」の字が時代を感じる。
稲付城の名残を探して
静勝寺の門の前にある案内板に稲付城についての説明があります。
使われていた石材の展示
石段を登ったすぐ右にある一画。ここに昭和62年の発掘調査で見つかった石材が展示されています。
きれいに成型された石が置かれています。石の成型具合から見て、太田道灌が存命(1432~1486年)していた時代のものではないだろうな。発掘調査で見つかった空堀が永禄年間(1558~1569年)末頃から天正10年(1582年)頃に普請されたとされるから、1580年頃だと考えたとしても関東では八王子城が築城された後。北条氏の傘下だったとはいえ、こんなに立派な石材が稲付城で使われていたのであろうか。
ということで、稲付城の名残を感じさせるものは以上です!
静勝寺
稲付城は徳川家康が江戸に入府するまでは存在していたため、静勝寺が築かれたのは太田道灌の死後からだいぶたった後のこと。道灌の子孫である太田資宗(すけむね)が堂舎を建立したことから始まります。その後は江戸時代を通して太田氏が庇護しました。
境内には木造の太田道灌坐像を安置している道灌堂があります。
この道灌堂の厨子の中に配置されている太田道灌坐像は、道灌の命日である7月26日にちなんで毎月26日に開扉されるそうです。
なお、王子駅前の飛鳥山公園にある飛鳥山博物館に太田道灌坐像の複製品が展示されています。
建物の上には太田家の桔梗紋が。至る所に桔梗紋がありました。
亀ヶ池弁財天
亀ヶ池弁財天は稲付城の堀の名残ということで、行ってみることに。
静勝寺の門を出て階段を下りず、左にまわりこんでいる道を徐々に降りていくと、下りきったところにあります。
稲付城の堀跡?
住宅街の一角にちょっと開けたスペースがあり、亀ヶ池弁財天がありました。
「堀跡」といっても、天然の池を堀として利用していたようで、現在の亀ヶ池弁財天はその池の名残だそうな。
赤い鳥居(?)が目印。周りの通りの名前は「弁天通り」だったり「弁天坂」があったりと今も地元に根付いていて、きちんと整備されていることがわかる。
「天然の池を堀として利用→その池の名残」ということで、整備もされているので正直よくわからない。
最後に稲付城と亀ヶ池弁財天の位置関係を残しておきます。
稲付城跡(静勝寺)をぐるっと囲んでいるところがひときわ高くなっていて、亀ヶ池弁財天は低いところにあり、うん。城のあるべきところの地形っぽいです。
所要時間30分の東京お城散歩でした。
<終わり>
①石浜城
②稲付城
③滝野川城
④飛鳥山城
⑤平塚城