- 2023年6月11日
- 2023年10月20日
虎御前山城① 織田信長が小谷城攻めで築いた個性が光る陣城
『どうする家康』の聖地潤礼に全力集中している2023年ですが、直接に徳川家康が布陣したわけではないものの、小谷城を語るには欠かせない虎御前山城を紹介。小谷城の向かいにある虎御前山に築かれた陣城ですが、これがまた面白い城なのだ! 織田信長を筆頭に信長配下の武将たちが築いた曲輪はそれぞれ個性的で、小谷城 […]
『どうする家康』の聖地潤礼に全力集中している2023年ですが、直接に徳川家康が布陣したわけではないものの、小谷城を語るには欠かせない虎御前山城を紹介。小谷城の向かいにある虎御前山に築かれた陣城ですが、これがまた面白い城なのだ! 織田信長を筆頭に信長配下の武将たちが築いた曲輪はそれぞれ個性的で、小谷城 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。 徳川家康が小谷城の攻防に参戦していたわけではないけれど、ドラマの本編や「どうする家康ツアーズ(紀行)でも紹介されていたので取り上げます。 前回は小谷城の番所跡から本丸とその裏の大堀 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。今回取り上げるのは、13話の「どうする家康ツアーズ(紀行)」で取り上げられ、19話の「お手付きしてどうする!」でお市様が裏拳ぎみに秀吉にビンタを決めた小谷城です。 家康は姉川の戦いに […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。 第15話『姉川でどうする!』のメインテーマとなった姉川の戦いには徳川家康も出陣していました。朝倉義景攻めに失敗した撤退戦「金ケ崎の退き口」から岡崎に戻って来た翌月には近江の浅井氏攻 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。 三河一向一揆編は更新完了しましたが、この城も取り上げなければいけない。 『どうする家康』では「第5話 瀬名奪還作戦」に出てきた上ノ郷城。今川方の鵜殿長照が城主を務めていました。 第 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。 三河一向一揆編は前回で終わったのだけど、その前後で家康が城攻めに苦心したこの城も取り上げておかなきゃならない! ということで豊川にある牛久保城です。 牛久保城と […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。 大久保一族の本家の上和田城の次は上和田城の支城だった羽根西城をとりあげます。 羽根西城とは 三河大久保氏の本家の城が上和田城で、その支城であったのが羽根西城。三 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。三河一向一揆で松平家康側について戦った大久保一族の屋敷があった上和田城です。 城跡としての名残はありませんが、一向一揆衆と対峙した最前線! 三ヶ寺(野寺本證寺、佐々木上宮寺、針崎勝鬘 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅の「三河一向一揆編」。三河三ヶ寺よりもさらに位が高かった、土呂本宗寺です。 土呂本宗寺とは 本宗寺は現在は岡崎市の見合町にあるのですが、三河一向一揆当時は土呂(現在 […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅の「三河一向一揆編」。今回は一向一揆の拠点となった三河三ヶ寺のうちのひとつ、勝鬘寺です。 勝鬘寺とは 勝鬘寺は永禄6年(1563年)におきた三河一向一揆の時に強大な […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅の「三河一向一揆編」。東京から日帰りの岡崎旅行もこの2023年3月の旅行で3回目。一向一揆関連で取りこぼした城跡(寺跡!?)や史跡・スポットをまわってきました。 今回は一向一揆の発端と […]
2023年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 『どうする家康』の聖地“潤”礼の旅。「三河一向一揆編」スタート! 三河一向一揆の重要拠点となった野寺本證寺。一向宗の拠点となった寺ですが、これはもう館城(やかたじろ)だわ。見るからに「城」でした。 […]
愛知県の大高城での調査の結果、本丸で堀跡が確認できたそうです! 大高城は「どうする家康」第一話でも出てきた城。若き松平元康(のちの徳川家康)が今川義元に命じられて兵糧入れを行いました。 大高城とは 若き徳川家康が松平元康時代に今川義元から孤立した大高城に兵糧入れを命じられる。 大河ドラマ『どうする家 […]